わたしは、くにゅくにゅした粘土を手でつかみ、自由に形を変えながらつくるのが面白くて、長い間、彫塑や粘土遊びにかかわってきました。
美術造形は2つに分けられます。1つは、モニュメントや仏像のような立体的な造形で粘土遊びもそうです。もう1つは、画用紙やカンバスに描く絵、お絵描きで平面造形といいます。
突然ですが、チンパンジーがお絵かきをするって知っていますか。床に画用紙をおいてマーカーを差し出すと、チンパンジーはマーカーを手でつかんで、紙にグルグルと滑らかにけっこういい線を描きます。ちょうどヒトの2、3歳の子どもが描くようなタッチです。
では粘土遊びはするかしら?
誰にもわかりませんでした。させたことがないからです。「やりますッ」と勢いよく手を上げてしまったわたし。もしほかの人がやっていたなら、その方の話を聞いて「ヘー、そうなんだ」で終わっていたでしょう。
でもどんなに見渡しても、いつまで待ってもチンパンジーに粘土遊びをさせる人は現われませんでした。
「人間より上手につくることができる?」それはぜったいにあり得ない。では「おだんごの形をつくる?」「何かつくる?」「そもそも粘土にさわる?」
見当がつかない、わからないことだらけ。わからないからやってみよう。知らないことを知るのは楽しく、ワクワクする。
つい発した「やりますッ」の一言で、それから数年間、わたしは1キログラム入りの粘土を少ない時は4袋、多い時は8袋かかえて、東京から京都大学の霊長類研究所まで、チンパンジーに会いに、粘土遊びをしてもらうために通うことになりました。
やがて、わたしは、“Clay Lady(ねんど女)”と呼ばれ、チンパンジーに粘土遊びをさせる世界でたった1人の女性として紹介されるようになりました。今回、「ねんど博士」と名のるのは、こういう体験が元にあるためです。
おまけに、研究所の構内ですれちがった友人が、とつぜんわたしの顔をニコニコしてのぞき込み「あなた最近、チンパンジーに似てきたわねえ」。はあっ? とっさのことで黙ってしまいましたが、ゴリラ顔をした彼女にだけは言われたくなかった。
でもあんなに無邪気にあっけらかんと言ったのだから、ほめ言葉だったに違いない。長年いっしょにいる夫婦の顔が似てくるように、チンパンジーと二人三脚で頑張っているわたしへの応援メッセージだったと、今になってみれば理解できます。
とても魅力的で不思議な物質、「粘土」についてさまざま書いていきます。
