みなさんこんにちは。相変わらず暑い日が続いていますね。
ワークショップに参加してくれる子どもたちの中には”マイ水筒”を持参して、喉が乾いたら適度に水分補給をしてくれている様子が伺えます。この時期は水分補給が大事ですね。
そんな日々の中、私は大好きなミスタードーナツの新作ドーナツ「もっちゅりん」を買い求めて毎日近くのミスドの前を通るたびに目を光らせていました。みなさんはもう食べましたか?
最近やっと、もっちゅりんが一通り食べてみたい人々に行き渡ったのか少し買えるようになってきました。私も先日、やっと2回目のもっちゅりんにありつけてとても嬉しかったです。
さて、第23回目のくらのむねんどうは、倉田が担当します。
中学生へのはなし

校庭。暑い日で学校には青春の空気が流れていました。
Nendouのインスタでも紹介させてもらいましたが、6月の終わりに三重県・四日市市にある港中学校で、キャリア教育の一環の「プロに聞く」という授業で中学2年生 58人に向けてお話をさせていただきました。
今回自分で決めたテーマは「好きと仕事についてのはなし」。画家という仕事を軸に、美術の道を目指したきっかけや自分の好きなことを仕事にすることについて話しました。
この授業では結婚式場の方や、美容師の方など今まで様々な職業の方が担当されていて、「画家の仕事をしている人はなかなか身近にいないし、ぜひ!」という事で、ご縁あって今回のお話を頂きました。

まずこのお話を頂いて思ったのは、自分が中学生だったらどんな話が聞きたいかな、ということです。まずは楽しく話が聞きたい。そしてものづくりが好きだったので今後の参考になりそうなことも聞きたい。当時の自分ならたぶんそう思っているだろうと想像して資料を作り始めました。
今回は、自己紹介も織り交ぜつつ、みんなに楽しんでもらえるようにクイズも交ぜてお話しすることにしました。
作り出すと、発表のやり方って本当に沢山あるなというのが今回の発見でした。
文字だらけのスライドにするより、フリップ芸人みたいに効果的に文字や写真を使う方が楽しい感じになるとか、話をするときのテンション感や語尾、手を挙げてくれた生徒は自分で当てるより先生に当ててもらう方がよいかも、などなど、、、やり方は♾️です。
発表の相談を先生方にする中で、「こういうやり方もあるよ」と教えて頂く時にどんどんアイデアが溢れてきて驚きでした。毎日授業をされている先生方はパフォーマンスのプロでもあるし、演出の総合プロデューサーに近いなと感じました。
楽しい中学生たち

学校に到着し、まずは校長先生とお話させて頂きました。久しぶりに学校空間に入ったので校舎の匂いとか掲示物とか飾ってある美術部の作品(港中ではハンドクラフト部という)が懐かしすぎて昔を思い出しました。
授業が始まる前はとても緊張しましたが、2年生たちが続々と集合してきて、ワイワイした空気に包まれると「あれ?なんか楽しくなってきたぞ?」と気分が変わってきました。
↓発表に使った写真や資料を少し載せます。作りだしたらノリノリになり最終70枚ぐらいの大型資料ができました。






話の内容は、私の幼少期から美術の方面に進んだきっかけや高校時代に映画に感動して、しんどい学校生活を支えてもらった経験、そこから「人の心を動かすような仕事がしたい」と思うようになったこと。浪人時代→大学生活→会社員の頃のこと、そして、今は画家として活動しながら、展示をしたり色々な仕事をして生きていること、美大卒業後の進路で警察官になった人もいる、などなど。
印象に残っているのは、生徒たちのまっすぐな反応です。泥団子の写真を見せたときには、「うわ〜!」と声が上がったり、作品クイズでは、身近にある彫刻をしっかり覚えていて、「あそこだ!!」と楽しそうに反応してくれたり。
フリーランスで生きる事で不安なことや大変なことは色々あります。けれど、それ以上に喜びが沢山あって、そういった生活のリアルな所をみなさんに共有できていたら嬉しいです。
私は自分の好きを軸にいまの仕事を選びましたが、それぞれの人生で選択があると思います。どの人生を歩む中でも、自分が「好き」と思うことを大事にしていけたら、人生は豊かになるのではないでしょうか。
Nendouのワークショップにきてくれている子どもたちにも、そういう気持ちを伝えられていけたらと思います。
緊張もしましたが、とても楽しい時間でした!また機会を頂ければ、こうした場でお話ししたいと思っています。
8/9は楽しいイベントを開催します!
さて!!いよいよ夏休みも近づいてきました。Nendouでは、8月9日(土)に下記の工作ワークショップを開催します。ぜひ、ご予約お待ちしています!(気になる!どうやって申し込んだらいいの?という方はDMからお気軽にお問い合わせください)

↑8/9(土)千駄木UNIさんにて開催の夏休み工作ワークショップ!
今回は、ガラス絵の具という乾くとステンドグラスのようになる画材(風鈴の上部分の、透明な色の部分です)を使ったNendouの工作ワークショップです。普段粘土での制作が多いですが、今回は絵の具を使います!夏の自由研究にもぴったりのワークショップ、いかがでしょうか。
ぜひ、ご予約お待ちしてます!